loading
読み込み中...

電話

歴史

1950-2020

鳴尾の流儀とクラブライフ

日本で最多!? 鳴尾の競技

鳴尾のクラブライフの豊かさを象徴するもののひとつに、日曜日における多種多様なクラブ競技がある。

2019年度を見ても、競技委員会が主幹するものが67回、フェローシップ委員会が主幹するものが7回、計74回の競技が開催されている。74回というクラブ競技の数は、日本のゴルフクラブのなかで、もっとも多い部類に入ることは間違いない。

大半の競技は一般的なストロークプレー、マッチプレーで行われるが、鳴尾では他にも下記のように様々な方法で競技が行われている。

この多様さもまた鳴尾が、スコアにこだわるだけではなく、メンバー(社員)の誰もが平等に楽しむという、英国由来のプライベートクラブとしての伝統の継承者であることを物語っていると言えるだろう。

また、鳴尾の競技でさらに特筆すべきは、競技の多くが数十年にわたる長い歴史を持つことだ。その伝統的競技のなかから、2つの競技の由来を紹介しよう。

ストロベリー杯

1924年、鳴尾浜の時代に始められた競技。現在はステーブルフォード方式で行われている。競技が始まった当時、鳴尾地区がイチゴの名産地として知られていたことに因んで「ストロベリー杯」と名づけられた。「ゴルフドム」の1924年6月号に以下の記述がある。

「苺の盛りの五月二十五日にその名も応しいStrawberry Cup Competitionが鳴尾のリンクで行われた。此のcupの寄贈者はdistanceに於てもaccuracyに於ても鳴尾にその人ありと知られた同倶楽部の重鎮赤星喜介氏である」

赤星喜介は、アマチュア競技ゴルファー、そしてコース設計者として知られる赤星四郎、六郎兄弟の兄。残念ながら当時の赤星喜介寄贈のカップは残されていないが、ストロベリー杯は鳴尾浜時代から続く最古の競技として、今も毎年、開催されている。

ニルデスペランダム杯

紀元前1世紀の古代ローマの詩人、ホラティウスの抒情詩の中に出てくる言葉「Nil Desperandum」(絶望することなかれ)というラテン語を由来とすると思われる競技。その年の各競技の優勝者は参加する事が出来ない、つまり、敗者復活戦である。1924年の競技日程(上の写真)にも記載されたこの競技は、今も毎年、12月の最終日曜日に行われている。

1924年4月から1925年1月の競技日程表
1924年4月から1925年1月の競技日程表。28競技が行われている

また、プライベート会(メンバーコンペ)も盛んに開催されており、戦後すぐに発足した「明治会」は、現在「寿鳴会」として引き継がれている。戦後の同時期に「白球会」「喜楽会」も発足し、780回を超え開催され続けている(2020年時点)。

その他にも、交友、地域、職種などのプライベート会があり、各会ではプレーを愉しむとともに、親睦を通じて先輩からの教えを受け、クラブの一員としての素養を身に着け、後代に引き継いでいる。

関連記事

UP